日置矯正歯科ブログ

2023.07.30更新

長時間のマスク生活で歯並びが悪化?口呼吸の影響

口呼吸の原因と影響
人間は本来鼻呼吸が正常ですが、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などの鼻閉が原因で口呼吸になることがあります。また、口呼吸をする癖がついてしまった人もいます。長時間のマスク生活で、マスクの下で口を開けて口呼吸になることも考えられます。

口呼吸の影響
口呼吸は健康に様々な影響を与えます。鼻呼吸と比べて、外気が直接口腔内や咽頭部に入るため、乾燥しやすくなりウイルスや塵の付着も増えます。さらに、集中力の低下や口唇の力不足による口の開きっぱなしも問題です。舌がだらんと垂れ下がることで、歯並びや噛み合わせのバランスが崩れ、歯のガタガタやすきっ歯、受け口、上下の前歯の噛み合わせの不調を引き起こす可能性があります。

口呼吸と歯並び
正しい位置にある舌と咬合バランスによって、歯は綺麗なU字のアーチに並びます。しかし、口呼吸によって舌が適切な位置にならず、歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。歯のガタガタやすきっ歯、噛み合わせの不調などが口呼吸による影響として挙げられます。

鼻呼吸トレーニングの重要性
健康と歯並びのためには、正しい鼻呼吸を身につけることが重要です。特に、3歳までに鼻呼吸をできるようにすることが大切とされていますが、それ以降でも鼻呼吸を身につけることは歯並びの改善と予防につながります。当院では、マウスピースとトレーニングによる口呼吸の改善にも取り組んでいますので、お気軽にご相談ください。正しい鼻呼吸を取り戻すことで、健康的な歯並びと快適な口腔環境を手に入れることができます。

投稿者: 日置矯正歯科

2023.07.23更新

歯並びが悪くなる?「過剰歯」ってどんな歯?

過剰歯(かじょうし)とは?
過剰歯は、通常の歯の本数(28本、親知らずを含むと32本)を超えて生えてくる歯のことを指します。日本では30〜40人に1人の割合で発生し、特に男性に多く見られます。ほとんどの過剰歯は上の前歯に発生し、あごの中に埋まったまま生えてくることが多いため、普段は目に見えず存在に気付きにくいことがあります。

過剰歯とすきっ歯の関係
すきっ歯の原因の一つが過剰歯です。過剰歯が隠れて前歯の間に生えてくることで、前歯のすき間が広がる可能性があります。これにより、すきっ歯が生じることがあります。

過剰歯の他の影響
過剰歯があごに埋まったままの状態だと、永久歯の生え変わりを妨げることがあります。乳歯が抜けないか、抜けた後に永久歯がなかなか生えてこない場合は、過剰歯が原因かもしれません。また、過剰歯は通常の永久歯と形や生えてくる場所が異なることがあります。そのため、生えてきた永久歯に違和感がある場合は、過剰歯の可能性を考慮する必要があります。

早めの対応が必要
過剰歯が歯並びや永久歯の生え変わりに悪影響を与えることがあるため、早い段階で抜歯する必要があります。過剰歯によって歯並びが乱れたり、永久歯が生えてこなかったりする場合は、矯正治療が必要になることもあります。また、レントゲンで偶然発見されることもあるため、気になることがあれば早めに歯科を受診して検査を受けることをおすすめします。適切な対応を行うことで、歯並びを改善し、健康な口腔環境を維持することができます。

 

 

投稿者: 日置矯正歯科

2023.07.16更新

生まれつき永久歯が無いことってあるの?

先天性欠損歯とは?
通常ヒトの歯の本数は乳歯で20本あり、永久歯で28本(親知らずを含めると32本)です。先天性欠損歯は乳歯でも確認されることがあります。乳歯から永久歯の歯胚が生じると考えられているため、乳歯がなければその後続永久歯はできませんが、乳歯があるにもかかわらず永久歯が欠如する場合もあります。これを歯科用語で「先天性欠如」「先天性欠損」と呼びます。

先天性欠損歯の原因は?
先天性欠損歯がなぜ起こるのかというと、明確な原因は解明されていません。原因として考えられていることとして、遺伝、歯の発育期における栄養障害、薬物の副作用、感染、外傷、全身的な病気の影響、妊娠時の栄養不足、歯の退化現象などがあります。

先天性欠損歯の発生頻度、おこりやすい部位は?
先天性欠損歯は永久歯に発生することが多く、10人に1人の頻度で現れます。特に側切歯(2番目の歯)と第二小臼歯(5番目の歯)に頻発します。また、上顎よりも下顎の方が起こりやすいと言われています。

先天性欠損歯でのあることの問題点は?
下顎の第二小臼歯が欠損している場合、乳歯の奥歯の方が後続の永久歯より幅が大きいため理想的な噛み合わせにすることが困難です。永久歯の側切歯が欠損している場合は、側切歯の部位に永久歯の犬歯が萌出してくることもあります。乳側切歯が晩期まで残存していると予後が悪く、永久歯の側切歯よりも幅が小さいため審美的な問題も生じることがあります。

先天性欠損歯はどのように検査するのか?
歯科医院で一般的に撮影されるパノラマレントゲンを撮ることにより判断することができます。家庭での早期発見は難しいため、乳歯が生え変わらない場合や第二大臼歯が生えているのに乳歯が残っている場合は歯医者さんに相談しましょう。定期的な歯科受診も重要です。

大人の歯が欠損している場合、その乳歯はずっと残る?
通常乳歯が抜ける時は、永久歯が出てくるときに乳歯の歯根を吸収し歯根が短くなり、抜けます。そのため、永久歯が欠損している場合は乳歯の歯根が吸収されないので大人になっても残ったままになります。しかし、乳歯の歯根は短く、自然に歯根が吸収してしまい20~30代で抜けることが多いです。

先天性欠損歯の対応法とは?
ブリッジ、インプラント、入れ歯、矯正治療、そのまま何もしないなどの選択肢があります。治療方法は個人の状況や希望によって異なりますので、歯科医師と相談して適切な対応を行いましょう。ただし、乳歯の隙間を何もしないことは避けるべきであり、かみ合わせの問題や歯の健康に影響を及ぼす可能性があるため、治療を検討することが重要です。

投稿者: 日置矯正歯科

2023.07.09更新

子供の歯並びはいつ決まる?

子供の歯並びの決まる時期と注意点

1. 歯並びの決まる時期

子供の歯並びはおおよそ6歳までに決まります。6歳前後から永久歯が生え始め、混合歯列期と呼ばれる6歳頃から12歳頃まで、乳歯と永久歯が混ざり合う時期が続きます。一般的に、12~13歳頃になると永久歯のみの歯列になります。

上あごと下あごの成長には違いがあります。上あごはおおよそ11歳まで、下あごは18歳まで成長するため、あごの成長を促すためには子供のうちからしっかりと歯を使い、固い食べ物を噛む習慣を身につけることが重要です。

2. 子供の歯並びを悪くしないための注意点

子供の歯並びを悪くする原因として以下の点に注意しましょう:

日常生活における癖:指しゃぶり、お口ポカン、舌を前に突き出す、頬杖をつく、横向きに寝るなどの悪いクセは歯並びに悪影響を及ぼす可能性があります。保護者は早めに気づいたら適切に対応しましょう。

生え変わりの時期が違う: 歯の生え変わりの時期や部分が周囲と異なる場合があります。歯科医師に相談して、適切な対応を取りましょう。

乳歯の虫歯治療をせず放置する: 乳歯の虫歯を放置すると、永久歯に悪影響を及ぼす可能性があります。虫歯は早めに治療することが重要です。
子供の歯並びは将来の健康に大きな影響を与えるため、適切なケアと注意が必要です。歯科医師のアドバイスを仰ぎながら、健康な歯並びを育てていきましょう。

投稿者: 日置矯正歯科

2023.07.03更新

子供の歯並びで治すべき歯並び 【子供の治すべき歯並び①】叢生(ガタガタの歯並び) ◆この歯並びの原因 あごの骨が小さかったり歯そのもののサイズが大きいと、このようなでこぼこした、ガタガタの歯並びになりやすくなります。歯がきれいに並ぶためのスペースを十分に確保できず、ひしめき合うように並んだ結果、このような歯並びになります。 ◆この歯並びによるリスク この歯並びは見た目だけではなく、発音やかみ合わせにも悪い影響を及ぼす可能性があります。また歯が入り組んでいることで歯磨きが難しく、歯垢(プラーク)など細菌が残りやすくなります。その結果虫歯や歯周病になるリスクが上昇します。 【子供の治すべき歯並び②】開咬 ◆この歯並びの原因 舌を前に出すような癖や、かむ力が弱いとこのような歯並びになりやすくなります。遺伝的な理由であることもあります。 ◆この歯並びによるリスク 歯が邪魔となって口があきやすくなる可能性があります。それにより口の中が乾燥し、虫歯・歯周病になりやすくなったり、口臭も起こりやすくなります。また発音に支障が出ることもあります。 加えて前歯の部分が開咬だと奥歯に過度な負担がかかり、奥歯が割れやすくなったり顎関節症の原因にもなり得ます。 【子供の治すべき歯並び③】上顎前突(出っ歯) ◆この歯並びの原因 あごの骨や歯の大きさといった、原因が遺伝であることもあれば、やはり癖や習慣が原因である場合もあります。 ◆この歯並びによるリスク また前歯が邪魔をして口を閉じにくく、口呼吸などの原因となります。加えて転んだりぶつかったりしたとき、普通なら問題がない場合でも出っ歯だと前歯出ている分歯が折れやすかったり、唇に傷がつきやすいなども考えられます。 【子供の治すべき歯並び④】反対咬合(受け口) ◆この歯並びの原因 上あごが小さいことで結果として受け口になっていたり、上の前歯が内側に傾いていたりなどが原因として考えられます。あごの大きさについては遺伝子的な部分が多いです。 アデノイドなどにより乳歯(子供の歯)で受け口になることもあります。しかし永久歯(大人の歯)に生え変わるときに自然と治ることもあるため、歯科医師に相談し様子を見ると良いでしょう。 ◆この歯並びによるリスク 受け口であることで前歯でかみにくくなり、あごのバランスが崩れたり発音がしにくくなります。放置しておくと口が閉じにくくなることもあるようです。  悪い歯並びは見た目だけでなく、虫歯や歯周病、発音にも良くない影響を及ぼします。 子供の歯並びを悪くしている原因にもよるので、歯科医師に相談してみると良いでしょう。

① 叢生(ガタガタの歯並び)

原因:あごの骨が小さく、歯のサイズが大きいため、スペースが不足し、歯がガタガタに並びます。
リスク:見た目の問題だけでなく、発音やかみ合わせに影響があります。歯磨きが難しくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

② 開咬

原因:舌を前に出す癖やかむ力が弱いことが原因となります。遺伝的要因も考えられます。
リスク:口が開きやすくなり、口の中が乾燥しやすくなり、虫歯や歯周病、口臭のリスクが高まります。発音にも影響が出ることがあります。また、前歯の開咬は奥歯に負担をかけ、奥歯の問題や顎関節症の原因にもなることがあります。

③ 上顎前突(出っ歯)

原因:遺伝的要因や癖・習慣が原因となります。
リスク:前歯が邪魔をして口をうまく閉じられず、口呼吸の原因となります。事故や怪我の際に前歯が折れやすくなる可能性があります。

④ 反対咬合(受け口)

原因:上あごが小さいことや前歯の傾斜などが原因として考えられます。アデノイドによる乳歯の受け口もあります。
リスク:前歯でかみにくくなり、あごのバランスが崩れたり発音がしにくくなる可能性があります。放置すると口が閉じにくくなることもあります。
これらの歯並びの問題は見た目だけでなく、健康にも悪影響を及ぼします。適切な治療を早めに受けることで、将来の歯の健康を守ることができます。歯科医師と相談し、適切な対策を取りましょう。

投稿者: 日置矯正歯科

2023.07.02更新

八重歯はかわいい?

八重歯とは?

八重歯は、歯並びがでこぼこ・ガタガタに生えている状態の中でも、通常の歯列から外れた位置に上の前歯の2つとなりにある犬歯(糸切り歯)が唇側に生えている状態を指します。

八重歯の評価

八重歯に対する評価は個人差がありますが、日本人の感性では「かわいい」「愛嬌がある」とプラスのイメージを持つことがあります。アニメや漫画のキャラクターにおいては、チャームポイントとして確立されていることもあります。特に童顔や若く見られることが好まれる場合には、褒め言葉として捉えられることもあります。

一方、海外では八重歯に対してあまり良いイメージを持たない傾向があります。例えば「ドラキュラや悪魔のようで怖い」といったネガティブな意見があると言われています。ビジネスの場では、歯並びによって仕事の評価に影響を与えることもあるかもしれません。

八重歯の原因

八重歯の原因は遺伝的要因もありますが、主に顎の骨の成長が不十分で顎が小さくなることが原因とされています。耳鼻の疾患や口呼吸、食事時の噛む回数の少なさなども原因となります。これらの要因によって、犬歯が生えてくるスペースが不足し、八重歯として生えてくることがあります。

八重歯を放置するとどうなる?

八重歯を放置すると、歯と歯茎の境目に汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、咬み合わせのバランスも悪くなることで体の不調を引き起こす可能性もあります。八重歯が尖っている場合は口内炎の原因にもなり、口呼吸や口の乾燥、口臭の問題も引き起こすことがあります。

八重歯の治療について

八重歯が個人的な魅力となる場合もあれば、健康上の問題を引き起こす可能性もあるため、歯科医師と相談し、適切な治療を検討することが大切です。早めの治療によって、歯を磨きやすくし、歯並びのバランスを整えることが重要です。

投稿者: 日置矯正歯科

ご予約・お問い合わせ
はお気軽に
岐阜市・羽島市にお住いの方で矯正歯科のことでお困りでしたらご相談ください
当院では初診の方は矯正歯科について無料相談を行っております